抗生物質を服用すると、
病気の原因菌だけでなく、腸内の環境を整えるいい菌も減らしてしまい下痢をしたり、軟便になることがあります。
この抗生剤の下痢や軟便の予防のため病院で抗生剤を処方するときには、よく整腸剤がセットで処方されます。
整腸剤でお腹のいい菌を補ってあげることで、下痢や軟便を予防するわけです。
ただ、整腸剤ならなんでもいいというわけではなく、
整腸剤の主成分もまた、菌であるため抗生剤により殺されてしまうため、抗生剤に強い菌でないと、服用しても意味が無いのです。
抗生剤とよくセットで使用される整腸剤として、ビオフェルミンR、エンテロノンR、ラックビーRなんてのがあります。
どれも名前に「R」が使用されていますね。
この「R」というのは、「Resistance」の頭文字であり、「耐性」を意味します。
つまり、抗生剤に耐性のある整腸剤を示し、
抗生剤を服用中であってもお腹の中で増殖して、お腹の調子を良くしてくれます。
抗生剤で下痢してしまい市販薬で対処したい時は、どの整腸剤を選択すればよいのでしょうか?
まず、市販薬の整腸剤で、もっともポピュラーなビオフェルミンは、抗生剤に耐性がないので、
抗生剤の下痢の予防には適していません。
ビオフェルミンの様な乳酸菌やビフィズス菌は抗生剤に弱いものが多く適しません。
抗生剤に強い整腸剤としては、酪酸菌製剤があります。
市販で酪酸菌が使用されているもので有名なものだと、ミヤリサンがあります。
酪酸菌は、芽胞という抗生剤に強い構造をもつため、抗生剤服用中であっても腸内で増殖することがてきます。
病院の薬だと、ミヤBMというお薬に含まれています。
ミヤBMは抗生剤投与中も使える薬で、市販薬にも同じ成分のものとして、ミヤリサンがあります。
抗生剤の下痢を市販薬で対処するならミヤリサンがうってつけです。