ヘルパンギーナ、手足口病、プール熱は、どれもメジャーな夏風邪です。
どれも原因がウイルスで直接ウイルスに効果のある薬はなく、治療は対症療法になります。
なので、高熱に対しては解熱剤、喉の痛みや頭痛に対しては鎮痛剤、肌の痒みに対しては痒み止めなんかを使用して、
自然と回復するのを待ちます。
プール熱の特徴は、感染力がとても強いことです。感染者の目やにや唾液からうつったり、プールの水を介して感染します。
プールで感染がひろがるので、プール熱といいますが、正式名称は、咽頭結膜熱です。
症状は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
発熱で発症し、頭痛、食欲不振、全身倦怠感とともに、咽頭炎による咽頭痛、結膜炎にともなう結膜充血、眼痛、羞明、流涙、眼 脂を訴え、3〜5日間程度持続する。眼症状は一般的に片方から始まり、その後他方にも出現する。また、結膜の炎症は下眼瞼結膜に強く、上眼瞼結膜には弱い とされる。眼に永続的な障害を残すことはない。また、頚部特に後頚部のリンパ節の腫脹と圧痛を認めることがある。潜伏期は5〜7日とされている。
国立感染症研究所より抜粋
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
風邪症状に加えて、結膜炎の症状も出るのが特徴です。
小児科でも眼の症状も一緒にみてくれますが、あんまりにも結膜炎がひどいようなら併せて眼科にもいくといいでしょう。
また感染力が強いため学校保健法によって、第二種伝染病にしていされておりプール熱の診断を受けた場合は幼稚園や学校を休まなくてはなりません。
名前の通り、プールで感染が拡大することが多いので、
周りで感染を耳にしたら水泳前後のシャワーや手洗いを念入りに行い、タオルの共用は避けるようにしましょう。