最近、注目の糖尿病治療薬、DPP4阻害薬、GLP-1受容体作動薬って何でしょうか?
~血糖値が上がって下がるメカニズム~
食事をすると、血糖値が上がりますが、
これを下げるためにインスリンというホルモンが分泌されて、血糖値をコントロールしています。
このインスリンがでる量を間接的にコントロールしてくれるのが、GLP-1という物質です。
食事を摂取すると腸からインクレチンというホルモンが分泌されます。
このインクレチンの中にあるGLP-1という物質が、膵臓のGLP-1受容体にくっつくことでインスリンの分泌を促してくれます。
しかし、このGLP-1は、DPP-4という酵素によってほとんど分解されてしまいます。
もしこの、GLP-1が分解されなければ、それだけインスリンが分泌されるので、糖尿病の治療になるわけです。
GLP-1を分解する酵素であるDPP-4の働きを阻害するのが、DPP-4阻害剤ですね。
GLP-1受容体作動薬という薬は、GLP-1とほぼ同じ働きをする物質で、人工的に合成された薬で、DPP-4に分解されにくいという特徴があります。
この人工的なGLP-1が膵臓にあるGLP-1受容体を代わりに刺激してくれるので、インスリンを分泌を促進してくれます。
どちらの薬も、食後など血液中のブドウ糖が増えたときだけインスリンの分泌を促しますので、低血糖を起こしにくいという特徴があります。
DPP-4阻害薬は主に、経口内服薬で、GLP-1受容体作動薬は注射剤です。
GLP-1受容体作動薬は、いままではインスリンとの併用は認められていませんでしたが、
新しく出た、リキスミアだけはインスリンと一緒に使用することができます。