ここ最近、保湿剤としてその地位をあげているのが、ビーソフテンローションです。
ヒルドイドローションのジェネリック医薬品です。
普通はジェネリック医薬品は先発品と同等に取り扱われるけど、
このビーソフテンローションは、明らかに区別して使用されていると思います。
つかってみればわかるけど、
ヒルドイドローションは白い乳液で、ビーソフテンローションは透明な液体です。
ヒルドイドローションよりもよりさっぱりとした使い心地で、まったく別物に感じます。
透明な液体で、保湿効果が高いし身体でも顔でもどこでも使えて安全性も高いもんだから、
化粧水として保険適用で処方されています。
インターネットでも、保険が適応される最強の保湿剤みたいに紹介になってので、指名でもらいにくる人もいます。
実は、このビーソフテンローションと同じ成分を含有するものが市販薬にもあるので、
医療費削減のためにも市販薬を提案します。
効能又は効果
皮脂欠乏症、進行性指掌角皮症、凍瘡、肥厚性瘢痕・ケロイドの治療と予防、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患 (注射後の硬結並びに疼痛)、血
栓性静脈炎 (痔核を含む)、外傷 (打撲、捻挫、挫傷) 後の腫脹・血腫・腱鞘炎・筋肉痛・関節炎、筋性斜頸 (乳児期)
用法及び用量
通常、1日1~数回適量を患部に塗布する。
医療用医薬品だから、処方箋がないとお渡しができませんが、
これと同じ、へパリン類似物質を含有する市販薬を紹介することは出来ます。
含有成分のへパリン類似物質は皮膚のバリア機能を回復し、肌の潤いを取り戻し、外的刺激から保護します。
市販薬もビーソフテンローションと同じ、0.3% へパリン類似物質を含有しています。
どれもHP(ヘパリン)という略語が商品名にはいってるので、
HPと記載がある塗り薬はヒルドイドと同じ成分が含まれます。
あくまでも成分が一緒なのであって、ヒルドイドにもローションやクリームがあるように、 使い心地はそれぞれ違います。
ドラッグストアの薬剤師さんに相談して自分にあったものを探すといいでしょう。