大切な我が子が生後1ヶ月半にしてすでに便秘になってしまいました。
実家で育てていた時は、毎日ブリブリしてたんだけど、家に帰ってきて環境が変わってしまったせいか、5日に1回しかでません。
そこで、懇意にしている医師に相談しに行ってきたら、なんとまぁ、肛門が小さいといわれてしまいました。なんじゃぁそれ?そんなことあるの?
もうここからが大変です。肛門を拡張するために毎週定期的に通院です。といってもやることは大したことないんだけど、ゴム手袋した医者が人差し指でお尻の穴にニュルッと指をいれてだして、おしまいです。
こんなの医者じゃなくてもできるきがするんだけど・・・。最初は見てるだけで、しばらくしたらやりかた教えるようとか言ってたけど、いつになっても教えてくれる気配がない・・・。
そうこうしているうちに、通院するのがだんだん億劫になってきたので、勝手にやめてしまいました。
あの医者怪しい。他の小児科いっても、ウンチ出ているならそのままでいいんじゃない?と言われる。なんかまとまりの意見です。
とりあえず、薬剤師だし、お薬でものませよっ。
生後1ヶ月の便秘薬(綿棒浣腸のやり方)
まだ生後1ヶ月ということもあり、なるべく薬の使用は避けて、綿棒浣腸で出すようにしときたい。といりあえず赤ちゃんの便秘でやるべきことは綿棒浣腸をマスターすることです。
小児科の先生が教えてくれました。習ってきた綿棒浣腸というのが、大人用綿棒の先端をオリーブオイルまたはプロペトで濡らして綿棒の先端をほぐしてから1cmいれてのの字を描くように動かす。
30秒くらい試して見てとのことでした。
浣腸している時に赤ちゃんの足を持ち上げて、お腹を押してあげると出やすくなるそうです。
1日3回これを試したけど、これがねぇ、全く出ません!!
そこで、翌日、一度全部出したほうがいいということで、今度は坐薬を試してみることになりました。
使ったのはテレミンソフト坐薬2mgです。テレミンソフトは1歳で2mgを1個だから生後1ヶ月だと1個つかうと多すぎます。
そこで坐薬を1/3にして使用することになりました。坐薬1/3は難しいよね。とりあえず、斜めにカットします。真横にカットすると先が短すぎて置くまで入らなくなるので、坐薬をカットするときには基本的には斜めカットです。
テレミンは腸を無理やり動かして、排便を促す薬です。プルゼニドやラキソベロンと同じような大腸刺激性下剤だから、お腹が痛くなるんです。
生後一番の泣き叫びをみせてくれました。
テレミンの効果は入れてから15分~1時間くらいで効果が現れます。初回は、腸が薬に慣れていないのでびっくりしてか速く出ました。
15分ほどでたっぷりうんちが出ました。でも、坐薬はあくまでも最終手段です。
お腹が痛くなるので泣き叫ぶから可哀想になります。あとグリセリン浣腸ってのが即効性の下剤としてあるけど、赤ちゃんに浣腸は難しいです。動き回って先端が腸の粘膜を傷つけるのもこわいから、あんまり使いたくない。
小児科でもグリセリン浣腸をだす医師はすくないとおもう。たまにいるけどね。
そこで、試してみたいと医師に相談してだしてもらったのがマルツエキスです。
便秘薬の選ぶポイント何だけど、赤ちゃんの便秘にはよく酸化マグネシウムが使われます。酸化マグネシウムは水分を含みながら便と混ざるので、うんちを柔らかくしてくれます。腸を刺激しないのでお腹が痛くなりにくいです。
うんちが硬くて出にくい便秘には酸化マグネシウムは有効なのですが、もともとうんちが柔らかいのにでない赤ちゃんに対してはあまり効果がありません。
うんちが硬くないのにでないのは、押し出す力が弱いからなんです。もしくは押し出す意思がないのか。で、その押し出す力をサポートしてくれるのがマルツエキスです。
マルツエキスはいわゆる麦芽糖で、お腹の中で分解される時にガスを出します。発生したガスが腸を刺激してうんちを出しやすくしてくれます。
またガス自体もうんちを押し出す助けをしてくれます。麦芽糖は、便秘以外にも栄養補給としても使えるので副作用はほとんどない。
強いて言えばおならを頻繁にするようになる。病院でマルツエキス朝と晩に1包ずつ飲むように渡されたけど、マルツエキスは1包9gを水に溶かして飲むと結構な量になりミルクが飲めなくなってしまう。
そもそも、1ヶ月半で1日2包は多すぎる。乳幼児であれば、1日1包を分割して服用すれば十分だろう。
使い方なんだけど、水飴の様な正常なので、そのままだと飲むというより食べることになる。
離乳食を初めていない赤ちゃんだと水飴のままだと難しいと思う。
なので、服用できるくらいのお湯でといて飲ませてあげるんだけど、食後だとなかなかのんでくれない。
麦芽糖は食事にかかわらず服用して問題ないので、授乳前にのませてあげるといいだろう。
また、1回に指示された量が多い時は、無理に1回で服用する必要はないので、1日量だけしっかり守って1日のうちにそれを何度かに分けて服用すればいい。
医師にはマルツエキスは気休め程度であまり効果は期待できないようなことをいわれたけど、そんなことはありませんでした。
5日1回だったうんちが、服用してから1日5回になりました。
ちょっと効きすぎているかもしれないので、これから服用量を調節します。
糖なので服用し過ぎると太るかもないので、調子いいようなら調節してやめるのがいいだろう。
便秘にナウゼリンドライシロップ
近所のドクターが大好きなんだけど、風邪で気持ち悪いとか、吐いてしまったというと、なぜかお腹が張っているせいだといっては、マグネシウムとナウゼリンを一緒に処方する。
しかも、わりと長期でナウゼリン処方するんだけど、なんであえてのナウゼリンなんでしょうか?
とりあえず、マグネシウムとでなければラキソベロンあたり使っとけばいいのに、ナウゼリンって添付文書見るとこんな記載があります。
小児等への投与
小児において錐体外路症状、意識障害、痙攣が発現することがあるため、特に1才以下の乳児には用量に注意し、3才以下の乳幼児には7日以上の連用を避けること。また、脱水状態、発熱時等では特に投与後の患者の状態に注意すること。
過量投与
錐体外路症状、めまい、見当識障害が起こるおそれがある(特に小児では起きやすい)。過量服用時には活性炭投与等適切な処置を行い、一般的な支持・対症療法を実施する。
錐体外路症状に対しては抗パーキンソン剤を投与するなど適切な処置を行う。
1ヶ月以上平気で処方するし、1歳以下でも平気で処方する。吐き気どめとして必要最低限につかうならいいけど、あえてリスクになるナウゼリンを便秘で長期でつかうメリットはないよなーとおもう。
ラキソベロンでいいじゃん。